目的のフォルダにライブラリを追加します

- システム管理の設定により、ライブラリの作成権限がないユーザーは、ライブラリを追加できません。
- フォルダ内に同じライブラリ名やサブフォルダ名がある場合、そのライブラリ名は設定できません。
目的のフォルダにライブラリを追加します
新規にライブラリを追加します。
ライブラリ情報の設定項目
フィールドの設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
フィールド名 | フィールド名を入力します。 必須項目です。必ず入力してください。 |
フィールドタイプ | 追加するフィールドのフィールドタイプを選択します。 |
コメント(説明文) | フィールドのコメント(説明)を入力します。 |
フィールドを追加する | フィールドを増やす場合にクリックします。 |
削除する | フィールドを削除する場合にクリックします。 |
ライブラリの初期設定
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
ライブラリの基本設定を行います。 |
![]() |
追加したライブラリの「レコード一覧」画面を表示します。 |
![]() |
追加したライブラリの「レコードの新規登録」画面を表示します。 |
![]() |
追加したライブラリの「ライブラリ管理」画面を表示します。 |
テンプレートを選択し、ライブラリを追加します。
ライブラリ情報の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
ライブラリ名 | ライブラリ名を入力します。 |
位置 | ライブラリを追加するフォルダを選択します。 |
メモ | ライブラリのメモを入力します。 書式編集機能を使用する場合は、「書式編集」を選択します。 |
DBMファイルを読み込んで、ライブラリを追加します。
CSVファイルのレコードデータを読み込むライブラリを追加します。
レコード情報と先頭行の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
レコード情報 | 読み込むレコード情報にチェックを入れます。 CSVファイルに含まれていない項目はチェックを外します。 |
ファイルの先頭行 | CSVファイルの先頭行をフィールド名とする場合は、「先頭行をフィールド名にする」にチェックを入れます。 |
フィールド定義の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
フィールド名 | フィールド名を入力します。 必須項目です。必ず入力してください。 |
フィールドタイプ | 追加するフィールドのフィールドタイプを選択します。 |