フィールドタイプの設定項目について説明します。
- 設定項目は、各フィールドタイプによって異なります。
- 制限値、初期値、入力幅などを設定し、設定内容は「レコードの追加」「レコードの編集」「レコード一覧」画面に反映されます。

- ライブラリ内に同じフィールド名がある場合、そのフィールド名は設定できません。

- 使用するWebブラウザーによって、標準入力幅、最大入力文字数は異なります。
フィールドタイプの設定項目について説明します。
フィールドタイプが「文字列(1行)」の設定項目は、次のとおりです。
「文字列(1行)」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() |
入力欄の横幅 | 入力フィールドの横幅を設定します。 半角0~999文字の範囲で設定できます。 初期設定では「50」です。 0または、値を設定しない場合は、使用するWebブラウザーの標準入力幅になります。 |
最大入力文字数 | 入力できる最大の文字数を制限します。 0~999文字の範囲で設定できます。 0または、値を設定しない場合は、無制限です。 |
初期値 | フィールドの初期値を設定します。 ここで設定した値が、入力欄にあらかじめ設定されます。 |
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
ルックアップ/リレーション/取り込むフィールド | リレーションが設定された他のライブラリのデータを取り込むかどうかを設定します。 ルックアップ機能を使用する場合は、「ルックアップ機能で、データを取り込む」にチェックを入れ、使用するリレーション、取り込むフィールドを設定します。 ※この項目は、ライブラリにリレーションが設定されている場合のみ表示されます。 |
フィールドタイプが「文字列(複数行)」の設定項目は、次のとおりです。
「文字列(複数行)」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() |
入力欄の横幅 | 入力フィールドの横幅を設定します。 半角10~100文字の範囲で設定できます。 初期設定では「50」です。 |
入力欄の縦幅 | 入力フィールドの縦幅を設定します。 1~30行の範囲で設定できます。 初期設定では「5行」です。 |
初期値 | フィールドの初期値を設定します。 ここで設定した値が、入力欄にあらかじめ設定されます。 |
書式編集 | 書式編集機能を使用するかどうかを設定します。 書式編集を使用する場合は、「書式編集を使用する」にチェックを入れてください。 |
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
ルックアップ/リレーション/取り込むフィールド | リレーションが設定された他のライブラリのデータを取り込むかどうかを設定します。 ルックアップ機能を使用する場合は、「ルックアップ機能で、データを取り込む」にチェックを入れ、使用するリレーション、取り込むフィールドを設定します。 ※この項目は、ライブラリにリレーションが設定されている場合のみ表示されます。 |
フィールドタイプが「URL」の設定項目は、次のとおりです。
「URL」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() |
入力欄の横幅 | 入力フィールドの横幅を設定します。 半角0~999文字の範囲で設定できます。 初期設定では「50」です。 0または、値を設定しない場合は、使用するWebブラウザーの標準入力幅になります。 |
最大入力文字数 | 入力できる最大の文字数を制限します。 0~999文字の範囲で設定できます。 0または、値を設定しない場合は、無制限です。 |
初期値 | フィールドの初期値を設定します。 ここで設定した値が、入力欄にあらかじめ設定されます。 |
リンク名表示 | 「レコード一覧」画面でURLを指定した文字列で表示させるかどうかを設定します。 リンクを文字列にする場合は、「リンク名を表示する」にチェックを入れ、リンク名の初期値を設定します。「レコードの登録/編集」画面に(リンク名)の入力欄が表示されるようになるので、ここで入力した文字列がリンク表示されます。 例) URL http://xxxx.co.jp リンク名 凸凹株式会社 ⇒リンク表示を行わない場合 http://xxxx.co.jp ⇒リンク表示を行う場合 凸凹株式会社 |
ウィンドウ | リンクをクリックしたときに、画面を別ウィンドウで表示するかどうかを設定します。 「リンク先を別ウィンドウで開く」にチェックを入れると、リンクをクリックした場合、リンク先の画面を別ウィンドウで表示します。 |
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
ルックアップ/リレーション/取り込むフィールド | リレーションが設定された他のライブラリのデータを取り込むかどうかを設定します。 ルックアップ機能を使用する場合は、「ルックアップ機能で、データを取り込む」にチェックを入れ、使用するリレーション、取り込むフィールドを設定します。 ※この項目は、ライブラリにリレーションが設定されている場合のみ表示されます。 |
フィールドタイプが「メニュー(文字列)」の設定項目は、次のとおりです。
「メニュー(文字列)」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() |
メニュー項目 | 選択メニューの項目を設定します。 項目は、1行1項目で文字列を入力します。 |
初期値 | 「メニュー項目」で設定した値の中から、フィールドの初期値を設定します。 ここで設定した値が、入力欄にあらかじめ設定されます。 初期設定として何も入力しないと、選択時には「--」が表示されます。 |
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
フィールドタイプが「メニュー(ユーザー)」の設定項目は、次のとおりです。
「メニュー(ユーザー)」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() |
メニュー項目 | 選択メニューの項目(ユーザー)を設定します。 |
初期値 | 「メニュー項目」で設定した値の中から、フィールドの初期値を設定します。 ここで設定した値が、入力欄にあらかじめ設定されます。 初期設定として何も入力しないと、選択時には「--」が表示されます。 |
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
フィールドタイプが「ラジオボタン」の設定項目は、次のとおりです。
「ラジオボタン」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() |
メニュー項目 | 選択メニューの項目を設定します。 項目は、1行1項目で文字列を入力します。 |
初期値 | 「メニュー項目」で設定した値の中から、フィールドの初期値を設定します。 ここで設定した値が、入力欄にあらかじめ設定されます。 初期設定として何も入力しないと、選択時には「--」が表示されます。 |
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
フィールドタイプが「チェックボックス」の設定項目は、次のとおりです。
「チェックボックス」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() |
初期値 | フィールドの初期値を設定します。 初期値をチェックを入れた状態にする場合は、チェックを入れます。 ここで設定した値が、入力欄にあらかじめ設定されます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
フィールドタイプが「数値」の設定項目は、次のとおりです。
「数値」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() |
最小値 | 入力する数値の最小値を設定します。 15桁までの数値を設定できます。 小数点を含む数値も指定できます。 |
最大値 | 入力する数値の最大値を設定します。 15桁までの数値を設定できます。 小数点を含む数値も指定できます。 |
初期値 | フィールドの初期値を設定します。 ここで設定した値が、入力欄にあらかじめ設定されます。 |
単位 | 数値の単位を設定します。 \/$/US$は、数値の前に表示されます。 %/円/千円/万円/百万円は、数値の後に表示されます。 その他の単位を設定する場合 (右で指定) を選択して、設定する単位を入力し、単位の前後表示を選択します。 |
小数点以下の有効な桁数 | 小数点以下の数値を有効にする場合、桁数を設定します。 0~10桁の範囲で設定できます。初期設定では「0」です。 運用途中で有効な桁数を減らした場合の計算方法は、OSの処理に依存します。 |
マイナス表示 | マイナス値の表示方法を、次の中から選択します。
|
桁区切り | 数値に桁区切りのカンマを付与します。 カンマ区切りを使用する場合は、「「,」を使用する」にチェックを入れます。 集計結果、各レコード一覧ビューにも反映されます。 |
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
ルックアップ/リレーション/取り込むフィールド | リレーションが設定された他のライブラリのデータを取り込むかどうかを設定します。 ルックアップ機能を使用する場合は、「ルックアップ機能で、データを取り込む」にチェックを入れ、使用するリレーション、取り込むフィールドを設定します。 ※この項目は、ライブラリにリレーションが設定されている場合のみ表示されます。 |
フィールドタイプが「自動計算」の設定項目は、次のとおりです。
「自動計算」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | 計算結果が表示されます。 例) 「単価×個数」 |
単位 | 数値の単位を設定します。 \/$/US$は、数値の前に表示されます。 %/円/千円/万円/百万円は、数値の後に表示されます。 その他の単位を設定する場合 (右で指定) を選択して、設定する単位を入力し、単位の前後表示を選択します。 |
小数点以下の有効な桁数 | 小数点以下の数値を有効にする場合、桁数を設定します。 0~10桁の範囲で設定できます。初期設定では「0」です。 計算結果が小数以下の有効な桁数を超えたときに、切り捨て処理を行う場合は、「計算結果が小数以下の有効な桁数を超えた場合、切り捨てる」にチェックを入れます。 運用途中で有効な桁数を減らした場合の計算方法は、OSの処理に依存します。 |
マイナスの表示 | マイナス値の表示方法を、次の中から選択します。
|
桁区切り | 数値に桁区切りのカンマを付与します。 カンマ区切りを使用する場合は、「「,」を使用する」にチェックを入れます。 集計結果、各レコード一覧ビューにも反映されます。 |
計算内容 | 四則演算 「四則演算」を選択し、対象のフィールドと、演算内容を設定します。 対象フィールドは、フィールドの順番が編集中のフィールドより前にある数値フィールドおよび自動計算フィールドから、選択できます。 定数を指定する場合、定数の入力欄に記入します。8桁 (小数点を含む場合は15桁) の数値まで指定できます。 計算対象のフィールド値が空の場合は、「0」として計算されます。 計算対象のフィールドが削除された場合、自動計算フィールドの値はエラーとなります。 計算対象のフィールド値がエラーの場合、計算後のフィールド値についてもエラーとなります。 複数フィールドの総和 「合計(選択フィールドの総和)」を選択し、計算対象のフィールドが追加されます。 フィールドの順番が編集中のフィールドより前にある数値フィールドと自動計算フィールドから、選択できます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
フィールドタイプが「日付」の設定項目は、次のとおりです。
「日付」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() |
初期値 | レコードの新規登録時にあらかじめ現在の時刻が設定された状態にするかどうかを設定します。 現在の日付を表示する場合は、「現在の日付を表示する」にチェックを入れます。 |
表示書式 | 日付の表示書式を選択します。 書式は、次の項目から選択できます。
|
日付 | 日付の入力を手動で入力するかどうかを設定します。 日付を直接入力する場合は、「直接入力する」を選択します。 入力例) 1970年3月16日の場合 ⇒ 1970/3/16 プルダウンメニューで設定する場合は、「プルダウンメニューで選択する」を選択します。日付がプルダウンメニューで表示されます。 |
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
フィールドタイプが「時刻」の設定項目は、次のとおりです。
「時刻」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() |
初期値 | レコードの新規登録時にあらかじめ現在の日付が設定された状態にするかどうかを設定します。 現在の時刻を表示する場合は、「現在の時刻を表示する」にチェックを入れます。 |
表示書式 | 時刻の表示書式を選択します。 書式は、次の項目から選択できます。
|
秒表示 | 秒まで表示するかどうかを設定します。 秒まで表示する場合は、「「秒」を表示する」にチェックを入れます。 |
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
フィールドタイプが「日付時刻」の設定項目は、次のとおりです。
「日付時刻」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() |
初期値 | レコードの新規登録時にあらかじめ現在の日時が設定された状態にするかどうかを設定します。 現在の日時を表示する場合は、「現在の日時を表示する」にチェックを入れます。 |
表示書式 | 日時の表示書式を選択します。 書式は、次の項目から選択できます。
|
秒表示 | 秒まで表示するかどうかを設定します。 秒まで表示する場合は、「「秒」を表示する」にチェックを入れます。 |
日付時刻 | 日付時刻の入力を手動で入力するかどうかを設定します。 日付時刻を直接入力する場合は、「直接入力する」を選択します。 入力例) 1970年3月16日 15時7分の場合 ⇒ 1970/3/16 15:07 プルダウンメニューで設定する場合は、「プルダウンメニューで選択する」を選択します。日付時刻がプルダウンメニューで表示されます。 |
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
ルックアップ/リレーション/取り込むフィールド | リレーションが設定された他のライブラリのデータを取り込むかどうかを設定します。 ルックアップ機能を使用する場合は、「ルックアップ機能で、データを取り込む」にチェックを入れ、使用するリレーション、取り込むフィールドを設定します。 ※この項目は、ライブラリにリレーションが設定されている場合のみ表示されます。 |
フィールドタイプが「時間量」の設定項目は、次のとおりです。
「時間量」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
単位 | 数値の単位を設定します。 単位は、次の項目から選択できます。
|
初期値 | フィールドの初期値を設定します。 ここで設定した値が、入力欄にあらかじめ設定されます。 |
表示書式 | 時刻の表示書式を選択します。 書式は、次の項目から選択できます。
|
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
フィールドタイプが「時間計算」の設定項目は、次のとおりです。
「時間計算」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | 計算結果が表示されます。 例) 「日付+時間量」 |
計算内容 | +-計算 「+-計算」を選択し、対象のフィールドと演算内容を設定します。 フィールドの順番が編集中のフィールドより前にある、日付、時刻、日付時刻、時間量フィールド、および時間計算フィールドから選択できます。 定数を指定する場合は、定数の入力欄に記入します。 複数フィールドの総和 「合計(選択フィールドの総和)」を選択し、計算対象のフィールドを追加します。 フィールドの順番が編集中のフィールドより前にある時間量フィールドと、計算結果が時間量となる時間計算フィールドを選択できます。 |
単位 | 時間の単位を設定します。 単位は、次の項目から選択できます。
|
表示書式 | 数値の表示書式を選択します。 書式は、計算結果により異なります。 [日付] 2004/10/12、10/12、H16.10.12、平成16年10月12日、平成16年10月、2004年10月12日、2004年10月、10月12日、10月 [日付時刻] 2004/10/1215:30、2004/10/123:30PM、平成16年10月12日15時30分、2004年10月12日15時30分、2004年10月12日午後3時30分 [時刻] 15:30、3:30PM、15時30分、午後3時30分 [時間量] 1:23:45:12、1日23時間45分12秒、1d23h35m12s |
「秒」表示 | 計算結果に時刻が含まれる場合に設定します。 秒まで表示する場合は、「「秒」を表示する」を選択します。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
時間計算可能な組み合わせ
時間計算可能な組み合わせ | 計算結果 |
---|---|
時間量 ± 時間量 | 時間量 |
日付 ± 時間量 | 日付 |
日付 ± 日数 | 日付 |
日付 - 日付 | 時間量 |
日付 - 日付時刻 | 時間量 |
時刻 ± 時間量 | 時刻 |
時刻 - 時刻 | 時間量 |
日付時刻 ± 時間量 | 日付時刻 |
日付時刻 ± 日数 | 日付時刻 |
日付時刻 - 日付 | 時間量 |
日付時刻 - 日付時刻 | 時間量 |
フィールドタイプが「ファイル」の設定項目は、次のとおりです。
「ファイル」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() |
拡張子 | 添付ファイルに使用できるファイルの拡張子を制限します。 受け入れる拡張子を入力してください。(複数の拡張子を設定する場合は間に「; (セミコロン)」を入れます。) 何も設定しない場合はすべてのファイルの添付が可能です。 |
インライン表示 | 「レコード詳細」画面でgif形式、jpeg形式、png形式のファイルをインライン表示するか設定します。 インラインで表示する場合は、「画像ファイル(gif, jpeg など)をインラインで表示する」にチェックを入れます。 |
縮小表示 | 画像ファイルを縮小して表示するかどうかを設定します。 縮小して表示する場合は、「縮小表示を行う」にチェックを入れ、幅と高さを入力します。 縮小表示する場合は、幅・高さのピクセルは必須項目です。必ず設定してください。 幅・高さは、1~ 999ピクセルの範囲で設定できます。 |
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
フィールドタイプが「イメージURL」の設定項目は、次のとおりです。
「イメージURL」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | ![]() (例 : http://cybozu.co.jp/image.jpg) |
入力幅 | 入力フィールドの横幅を設定します。 半角0~999文字の範囲で設定できます。 初期設定では「50」です。 0または、値を設定しない場合は、使用するWebブラウザーの標準入力幅になります。 |
最大入力文字数 | 入力できる最大の文字数を制限します。 0~999文字の範囲で設定できます。 0または、値を設定しない場合は、無制限です。 |
初期値 | フィールドの初期値を設定します。 ここで設定した値が、入力欄にあらかじめ設定されます。 |
拡張子 | 指定されたURLに格納されているファイルの拡張子を制限します。 受け入れる拡張子を入力してください。(複数の拡張子を設定する場合は間に「; (セミコロン)」を入れます。) 何も設定しない場合はすべてのファイルの添付が可能です。ただし、Webブラウザーが受け入れるファイル形式に限ります。 |
縮小表示 | 画像ファイルを縮小して表示するかどうかを設定します。 縮小して表示する場合は、「縮小表示を行う」にチェックを入れ、幅と高さを入力します。 縮小表示する場合は、幅・高さのピクセルは必須項目です。必ず設定してください。 幅・高さは、1~999ピクセルの範囲で設定できます。 |
必須項目 | 入力の必須項目に指定するかどうかを設定します。 必須項目に指定する場合は、「必須項目である」にチェックを入れます。 必須項目は、「レコードの登録/編集」画面で「*」マークが付きます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
再利用 | 再利用時に、再利用する項目に指定するかどうかを設定します。 再利用項目に指定しない場合は、「再利用時に使用しない」にチェックを入れます。 |
ルックアップ/リレーション/取り込むフィールド | リレーションが設定された他のライブラリのデータを取り込むかどうかを設定します。 ルックアップ機能を使用する場合は、「ルックアップ機能で、データを取り込む」にチェックを入れ、使用するリレーション、取り込むフィールドを設定します。 ※この項目は、ライブラリにリレーションが設定されている場合のみ表示されます。 |
フィールドタイプが「自動採番」の設定項目は、次のとおりです。
「自動採番」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
表示例 | 1ずつ加算される数値が登録されます。 |
値の前に付与する文字列/値の後に付与する文字列 | 番号の前後に固定文字列を入力します。 |
開始番号 | どの番号から採番をスタートするかを設定します。 初期設定は「1」です。9桁まで登録できます。 999999999まで採番できます。999999999を超えるとレコードを登録できなくなります。 「自動採番」フィールドの追加時には、チェックボックスで「既存のレコードにも設定する」が表示されます。設定を有効にすると、登録日時が早い順に採番した番号が振られます。 |
表示桁数 | 設定した桁数に対し、桁が不足している場合は「0」で補われます。 2~9の範囲で設定できます。初期設定では「指定なし」です。 |
次に付与する番号 | ライブラリ内に登録済のレコードがあり、かつ、自動採番フィールドの設定を変更する場合のみ表示されます。 次に登録するレコードの通し番号を、どの番号からスタートするかを設定します。 設定済の通し番号より小さい番号は指定できません。9桁まで登録できます。 |
ソート | 「レコード一覧」画面でレコードの並び替えを行う対象フィールドに指定するかどうかを設定します。 ソートの対象フィールドに指定する場合は、「ソートを行う」にチェックを入れます。 |
フィールドタイプが「自動ルックアップ」の設定項目は、次のとおりです。
「自動ルックアップ」の設定項目
項目 | 説明 |
---|---|
リレーション | 取り込むフィールドのライブラリを選択します。 |
取り込むフィールド | 取り込むフィールドを選択します。 |