利用ユーザーに、利用製品のアクセス情報を連絡します。ユーザーがアクセスに使用する端末によって、連絡する情報が異なります。
パソコンからアクセスするための情報を連絡する
次の情報を利用ユーザーに連絡します。
利用ユーザーを追加したあとで、「製品情報の詳細」画面を表示した場合は、手順4から操作します。
- リモートアクセスURL(PC)
- ダウンロードしたクライアント証明書
- クライアント証明書のパスワード
利用ユーザーを追加したあとで、「製品情報の詳細」画面を表示した場合は、手順4から操作します。
注意
-
リモートサービスのセキュアアクセスオプションが無効な場合、ユーザーに配布するクライアント証明書は、リモートサービスマネージャーの「ライセンスの管理」画面で設定したクライアント証明書と同じです。
-
クライアント証明書を配布する前に、次の設定が完了していることを確認します。
- 利用製品の登録
- 利用ユーザーの登録
- 利用する証明書の設定:
リモートサービスのセキュアアクセスオプションが有効な場合に設定します。
- リモートサービスマネージャーの「システム管理」画面で、リモートサービスの運用管理の[製品/ユーザーの設定]をクリックします。
- 「製品/ユーザーの設定」画面で、目的の製品名をクリックします。
- 「製品情報の詳細」画面で、「利用する証明書」項目の[証明書の利用方法]をクリックします。お使いのライセンスによっては、複数の証明書が表示されます。
- 「証明書の詳細」画面で、アクセス情報を確認します。次の情報を確認します。
- クライアント証明書のパスワード
- 利用製品のリモートアクセスURL(PC):
「アクセス情報」タブをクリックして確認します。
- 「クライアント証明書」項目で、[ダウンロードする]をクリックします。
- Webブラウザーのファイル保存機能を使って、ファイルを保存します。
- ユーザーに連絡します。E-mailなどを使用し、必要な情報をユーザーに連絡します。
「証明書の詳細」画面の「リモートサービスの利用方法」タブに記載されている内容を、ユーザーに連絡すると便利です。
補足
-
パソコンからアクセスするユーザーの場合:
リモートポータルを利用すると、製品ごとにアクセスURLを連絡する必要はありません。
リモートポータルのURLだけをユーザーに連絡すれば、リモートサービス経由で各製品にアクセスできます。
詳細は、リモートポータルを設定する方法を参照してください。 -
サードパーティー製品にアクセスする場合:
サードパーティー製品へのアクセスの制限事項を連絡します。
携帯電話からアクセスするための情報を連絡する
次の情報を利用ユーザーに連絡します。
利用ユーザーを追加したあとで、「製品情報の詳細」画面を表示した場合は、手順4から操作します。
- リモートアクセスURL(ケータイ)
利用ユーザーを追加したあとで、「製品情報の詳細」画面を表示した場合は、手順4から操作します。
注意
-
アクセス情報を連絡する前に、次の設定が完了していることを確認します。
- 利用製品の登録
- 利用ユーザーの登録
- 利用する証明書の設定:
リモートサービスのセキュアアクセスオプションが有効な場合に設定します。
- リモートサービスマネージャーの「システム管理」画面で、リモートサービスの運用管理の[製品/ユーザーの設定]をクリックします。
- 「製品/ユーザーの設定」画面で、目的の製品名をクリックします。
- 「製品情報の詳細」画面で、「利用する証明書」項目の[証明書の利用方法]をクリックします。お使いのライセンスによっては、複数の証明書が表示されます。
- 「証明書の詳細」画面で、アクセス情報を確認します。「アクセス情報」タブで、リモートアクセスURL(ケータイ)を確認します。
- ユーザーに連絡します。E-mailなどを使用し、必要な情報をユーザーに連絡します。
「証明書の詳細」画面の「リモートサービスの利用方法」タブに記載されている内容を、ユーザーに連絡すると便利です。
補足
-
リモートサービスのバージョン2.0.xからバージョンアップした場合は、「製品情報の詳細」画面にケータイ用のログインURLが表示されない場合があります。その場合は、Attention.txtに記載されているURLを参照してください。Attention.txtについての詳細は、Attention.txtとはという説明を参照してください。
-
携帯電話からSSL通信を使ってアクセスする場合は、次のようにURLが変更されます。
https://remote2s.cybozu.co.jp/